

COLUMN コラム
屋根の葺き替え工事中に雨が降るのは良くない?気をつけたいポイントとは
雨漏りや屋根の腐食が広がる前にやっておきたいのが「屋根の葺き替え工事」です。目安としては20年~30年に1回程度といわれていますが、できるだけ被害が大きくなる前に済ませておくのがベストです。
基本的に葺き替え工事は「雨の降らない時期」に行われることが多いのですが、万が一雨が降ってきてしまったら一体どうしたらいいのでしょうか?今回は業者目線と依頼主目線両方から、屋根の葺き替え工事中に雨が降ってきた際の気をつけたいポイントについて詳しくご紹介いたします。
目次
雨が降ったら屋根の葺き替え工事はどうなる?
家を風雨から守る重要な要素である屋根ですが、工事を行っている際はその内部がむき出しになることがあります。そこに雨が降ってしまうと、家そのものの寿命を縮めてしまう原因になりかねません。
屋根の葺き替え工事中に雨が降ったら工事自体はどうなるでしょうか?この項目で詳しくご紹介します。
基本は中止!下地や躯体(くたい)の濡れはトラブルの要因に
屋根の葺き替え工事中に雨が降った場合、基本的には「中止」となります。屋根の葺き替え工事中にむき出しになる躯体や下地が濡れてしまうと、劣化や腐食、カビの原因になるためです。
躯体とは、建築構造を支える骨組みのことを指し、基礎や壁、柱等を指します。特に木造住宅の場合は雨で濡れたら必ず乾燥させる必要があり、その分時間を要します。
その他にも職人の安全確保という目的があるため、屋根の葺き替え工事は「雨が降ってきたら一旦中止になる」と考えておいた方がいいでしょう。
ルーフィング施工後であれば「条件付き」で続けられることも
「ルーフィング」と呼ばれる防水シートを設置した後であれば、多少の雨が降っていても工事を続けられることがあります。屋根は瓦やスレートといった屋根材で雨を防いでいるように見えますが、実は屋根材の隙間から侵入し、雨漏りの原因となります。その侵入した雨を室内まで通さずに防ぐのがルーフィングです。
ルーフィングの施行が終わっていれば、多少の雨が降っても工事が続けられることもあります。ただし、これは総合的な判断の上ですので、施工業者とよく相談して決めた方が安心です。
最悪の事態を防ぐために!依頼主にできるポイント3
依頼主が最も困るのは「工事をしたのに雨漏り等の屋根トラブルが発生した」「工事の期間がどんどん延びてしまう」ことではないでしょうか。このような最悪の事態を防ぐために、依頼主にできることがいくつかあります。ここではそのポイントについて詳しくご紹介いたします。
ポイント1.できるだけ雨や雪が少ない季節を選ぶ
まず、依頼主側でできることは「できるだけ雨や雪が少ない季節を選んで依頼する」ことです。特に近年増えてきている台風やゲリラ豪雨のような雨が多い季節はできるだけ避けた方がいいでしょう。
具体的に調べるには、天気予報サイトにある予報を参考にする他にも、国土交通省のホームページに、各都道府県の月間降水量が掲載されているので、こちらを参考にする方法も有効です。
国土交通省HP: https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/toukei/birn38p.html
県庁所在地のみの掲載ですが、降水量が少ない時期はどの辺りなのかを決める目安にはなります。適宜確認しておくことをお勧めします。
ポイント2.葺き替えを決めたらなるべく早めに相談する
ポイント1の部分は多くの依頼主が考えることでもあり、必然的に雨の少ない時期に業者は繁忙期となりがちです。葺き替えをすると決めたら、早めに業者を選んで依頼しておきましょう。
葺き替えの時期についても、できるだけ早く相談しておくことによって、業者も柔軟な対応をしてくれます。
ポイント3.リフォーム会社に「雨が降った場合」の対処をあらかじめ確認しておく
雨が少ない季節を選んで依頼しても、天気をコントロールすることはできません。雨が降ることも想定しておくべきでしょう。もし雨が降った場合、対応は全面的に業者任せになります。
そのため、あらかじめ雨天時にはどのような対応をするのか、事前に確認しておくことが重要です。
一般的には、業者は雨に対して以下のような対応を取ります。
・翌日の降水確率が高い場合…屋根を保護して工事を中止する
・工事中に雨が降ってきた場合…ブルーシート等で保護して工事を中止する
※ルーフィングの施行が終わっていた場合には、状況に応じて工事を続けることがあります。
また、雨が降るとその分工期が延びますが、追加費用が発生することは基本的にありません。ただし、例外は存在しますので、工期に関する契約内容をしっかり確認しておくこといいでしょう。
「雨が降っても続ける」業者は要注意!誠実かつ良心的な業者を選ぶポイント
上記でご説明したように、屋根工事は雨が降ったら「基本的に一旦中止」が原則です。しかし、業者によっては雨が降っても続ける場合があります。もちろん、一定の条件下であれば続けることは問題ないのですが、雨が降っても工事を続けられてしまうと、屋根の腐食やカビの原因となり工事後に大きな問題が発生することもあります。
ここで必要なのは「誠実かつ良心的な業者」を見極める方法です。そのポイントについて、詳しくご紹介いたします。
依頼主とのコミュニケーションをあまり取らない
いわゆる「悪質業者」ではなくても、トラブルの要因を持っている業者は複数あります。ほとんどの業者に共通するのが「コミュニケーションの不足」です。事前の説明から契約に至るまでのコミュニケーションはもちろん、工事の説明をしない業者もいます。
説明不足・コミュニケーション不足は後々大きなトラブルになりかねません。特に雨に関する部分は「雨が降ることを想定していない」業者もいるので注意しましょう。
どのような工事でどれぐらいかかるのかを説明しない
工事全体の内容を詳細に漏らさず説明し、工事の途中でもしっかり説明責任を果たしてくれる業者は、誠実かつ良心的な業者といえます。
工事の説明はもちろん、重要な点を伝えてくれずに進められると依頼主は不安になるはずです。まずはご自身の不安を解消し、納得の上で葺き替え工事を依頼することで、双方納得のいく工事になります。
相見積もりの拒否
相見積もりとは、同じ企画・同じ案で複数の業者に見積もりを依頼し、比較することです。ほとんどの業者は応じてくれますが、全く応じない業者もいます。「比較されて料金を落とされたくない」「仕事が来るかどうかわからない状態で手間をかけたくない」等様々な事情がありますが、相見積もりはどのようなサービスをどのような価格で請け負ってもらえるかの基準を見るものです。近年は当然という風潮があるため、拒否する業者には何か都合の悪い理由があると思っておいた方がいいかもしれません。
ただし、相見積もりをする側(依頼主)にも相応のマナーは求められます。相見積もりであることをあらかじめ業者に告知する、業者が決まったら断りと感謝の連絡を入れる等、大きなトラブルにならないような心がけは必要です。
屋根の葺き替えなら「住まいるドクター」にご相談下さい!
弊社住まいるドクターは「信頼関係が全て」と考えており、以下の4つの宣言を行っております。
・手抜き工事は一切いたしません
・材料、部材は見積もり通り使用いたします
・工程通りに期日を守ります
・解りやすい説明を心掛けます
また、弊社は屋根の葺き替え・修理専門の職人が多数在籍しているため、ご依頼に対して迅速に対応できるのを大きな「強み」としています。お客様の元に熟練したスタッフをお伺いさせ、ご満足いただける工事を施工させていただきます。
屋根の葺き替えをご検討中の際には、ぜひ弊社住まいるドクターまでご相談下さい!
屋根葺き替え工事について