

COLUMN コラム
電気温水器からエコキュートに交換!違いとメリットを解説
近年、電気温水器を利用していた方が「電気代を節約できる」という理由でエコキュートに交換するケースが増えてきています。電気温水器もエコキュートも「電気を使ってお湯を沸かす」ことには変わりないのですが、仕組みが違うため、電気代や使い方の差が出てくるようになっています。
そこで、今回は電気温水器からエコキュートに交換した際、どのような違いやメリットがあるのか、エコキュートの詳細と一緒に詳しくご紹介いたします。
目次
おさらいしよう!エコキュートとはどんなもの?
エコキュートの正式名称は「自動冷媒ヒートポンプ給湯器」で、2001年より販売が開始されました。
名前の通り「ヒートポンプ」と呼ばれる仕組みを利用しており、自然冷媒(CO2・二酸化炭素)を使ってお湯を沸かします。
エコキュートはこの「ヒートポンプユニット」とお湯を貯めておく「貯湯タンクユニット」の2つで構成されています。どちらかが故障した場合、お湯を使用することはできません。ヒートポンプは「お湯を沸かすための熱源」貯湯タンクユニットは「沸かしたお湯を貯めておくタンク及び給湯設備」と理解しておくとわかりやすくなります。
電気温水器とエコキュートの違いは?
電気温水器とエコキュートは「電気を使う」という共通点はあるものの、他の面については多くの違いがあります。ここでは、電気温水器とエコキュートの違いについて、詳しくご紹介いたします。
お湯の作り方
電気温水器は、電気を利用してヒーターを温め、水が貯蔵されているタンク内を暖めてお湯を作ります。
徐々に水がお湯に変わることにより、いつでもお湯が出せるようになります。
一方、エコキュートは上記でもご紹介したように、ヒートポンプユニットと呼ばれる室外機から二酸化炭素を取り込み、コンプレッサーの働きで空気を圧縮させて温水を作り、貯湯タンクにお湯を貯めます。
電気代(ランニングコスト)
電気温水器・エコキュート共に、安い深夜電力を使用してお湯を沸かしますので、それほど差はないと思われがちですが、1ヶ月辺りの電気代は、エコキュートの方が安くなる傾向があります。これは消費電力の差がそのまま電気代に反映されています。
電気温水器の熱源は、あくまでも「電気のみ」です。エコキュートは、電気の他にも空気の熱を利用するため、電気温水器よりも少ない電力でお湯を沸かすことができます。さらに、電気プランの変更やオール電化への切り替えを行うと、家全体にかかる電気代を抑えられる可能性もあります。
設置スペース・工事の違い
最後は設置スペースの違いです。電気温水器は貯湯ユニットのみでお湯を作れますが、エコキュートは貯湯ユニットの他に室外機を設置する必要があるため、電気温水器よりも多くの設置スペースが必要となります。ただし、近年のエコキュートは省スペース化の製品も販売されており、スリムタイプやコンパクトタイプを選ぶことで設置スペースの広さを狭くすることは可能です。
電気温水器のイニシャルコストは、本体価格が50万円~60万円、設備工事費が10万円前後です。一方、エコキュートのイニシャルコストは、本体価格が90万円~110万円、設置工事費が12万円~14万円前後が平均的な価格となっております。(店舗・工事業者により異なります)
また、上記のように、設置する際には水道工事、電気工事の他にも、ヒートポンプを設置するための工事が別途必要となり、工事費用も電気温水器と比べて割高です。設置や費用面について、ご不安な場合にはぜひお問い合わせ下さい。
電気温水器からエコキュートに交換!どんなメリットがあるの?
電気温水器からエコキュートに交換すると、様々なメリットが得られます。最も有名な「電気代の削減」の他にも、複数のメリットがあり、交換するメリットは大いにあるといえるでしょう。
ここからは、電気温水器からエコキュートに交換することでどんなメリットがあるのかを詳しくご紹介いたします。
電気代が安い
上記でもご紹介しましたが、エコキュートは電気代が安くなるのが大きなメリットです。基本的に電気料金が安くなる夜間に、電気の熱と空気の熱を利用してお湯を沸かして貯めておくため、電気温水器の電気のみでお湯を沸かすよりも割安になります。
おおよそ、電気料金は電気温水器の4分の1となるため、非常に魅力的なメリットです。
エコキュートは設置費用が割高な分、長期的なランニングコストで考えるとお得な面が多いといえます。
ただし、季節や地域、電気を利用する時間等により、電気代の幅は変わってきます。あくまでも目安として考え、切り替えの際の参考として下さい。
環境に優しく省エネ可能な給湯器である
エコキュートは、電気と空気の熱をエネルギーにしてお湯を沸かすため、通常の電気温水器に比べて4分の1まで電気の使用量と電気代を抑えられることをご紹介しました。この機能は、クリーンで二酸化炭素を排出しない「再生可能エネルギー」を利用し、地球の温暖化防止に役立つとして、世界からも注目されている機器です。
エコキュートを設置することで、環境問題に貢献できるのも大きなメリットといえるでしょう。
自治体によっては補助金が出る
エコキュートは「環境に優しい」給湯器として、導入すると2010年まで国の補助金が出ていました。このタイミングでエコキュートに交換した方も非常に多くいます。
2023年現在、国の補助金は終わってしまっているものの、自治体によってはエコキュートによる補助金制度を設けていますので、インターネットで調べる、あるいは直接問い合わせてみることをお勧めいたします。
一例をあげますと、大阪府泉大津市では、「高効率給湯器設置補助金」として、エコキュートを含む高効率給湯器の設置に対して、最大2万円の補助金を交付しています。
(参考:泉大津市_(設置後に申請)高効率給湯器設置に補助金を交付します)
エコキュートを設置する前に、どのような補助金が住んでいる自治体で行われているか、十分に調べておくといいでしょう。
非常時にタンクのお湯が利用できる
エコキュートの貯湯タンクには、お湯が常に貯まっており、このお湯を災害時に使用することができます。地震や大寒波等による断水が発生したとしても、貯湯タンクユニットにお湯が貯まっていれば、生活用水として利用できます。
日本は災害が多い国で、地震が起きると地域一帯が断水してしまうのは珍しいことではありません。その際、最も大変な重労働は「生活用水の確保」だといわれています。
エコキュートを設置していれば、災害時に生活用水の確保が容易になり、気持ち的にも安心できるでしょう。
また、エコキュートは電気で動く給湯器です。電気は生活インフラの中でもガスや水道に比べ、優先して復旧されるため、比較的早く使えるようになります。
エコキュートの交換なら「住まいるドクター」!ぜひお気軽にご相談下さい
住まいるドクターでは、電気温水器からエコキュートに交換する際のご相談を承っております。
弊社では「迅速さ」「安さ」「手厚さ」「親切さ」で多くのお客様から高評価をいただいており、安心・信頼のできる施工業者として日々尽力しております。
光熱費の削減は従来の80%、エコキュートのお支払い方法は分割を可能としており、月々3980円からのリーズナブルなお支払いで、エコキュートのご利用が可能です。
その他、ご不明な点、ご不安な点がございましたら、遠慮無くお問い合わせ下さい。
エコキュートの交換なら「住まいるドクター」にお任せ!ぜひお気軽にご相談下さい。
関連記事
灯油ボイラーからエコキュートに交換!それぞれのメリットとデメリットを解説
広く普及してきたエコキュートのメリットとデメリットをここでおさらい!